fc2ブログ
7/16(土)~8/28(日)
約1か月半にわたり開催致しました今回のフェア。

DSC_0063 - コピー


期間中に、
『ぼくの、わたしの、ゆめのおへや絵画展』 を開催!
RIMG4929_20160830122506409.jpg


ブログ絵

子どもたちの夢が詰まった絵を飾ると、
店内がなんだかほっこりとした雰囲気になりました


さらに、8月に入ると
Yチェアのメーカーである『カール・ハンセン&サン』のキャンペーンも行いました。

【CH22ラウンジチェア&CH26ダイニングチェア】復刻記念巡回展

IMG_2159.jpg

群馬県内では唯一の正規販売店であるアーテリアでしかご覧いただけない貴重な機会となりました。


カールハンセン&サン ジャパンのクラフトマンによる、
Yチェアのペーパーコード張替え実演会も実施。

IMG_2108.jpg


参加してくださったお客様が驚いていた座面洗浄のデモンストレーションも。

IMG_2147.jpg



期間中に来店されたお客様から、

「やっぱり良いものは良いね」

「良いものを見てしまうと、そうでないものが見られなくなっちゃうね

というお声を、多くいただいたのが印象的でした。



盛況なフェアとなりましたこと、
暑い中ご来店いただいたお客様に感謝申し上げます


真夏に開催したフェアでしたが、
フェアの終了と共に、夏まで終わってしまったかのような涼しい日となり、
おまつりの後に似た、少し淋しい気持ちになっているのでした...


(ogawa)





にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら





関連記事

2016.08.30 | 日々のできごと | トラックバック(0) | コメント(0) |

7月から開催しておりました『北欧の家具×にっぽんの家具』フェアは、
明日8/28(日)までとなります。

IMG_2254.jpg
◆アルネ・ヤコブセンの「エッグチェア」×オーセンティシティの「Dソファ」


IMG_2279.jpg
◆ボーエ・モーエンセンの「スパニッシュチェア」×オーセンティシティ「RKソファ」



北欧の名作家具と
日本の職人が良い材料を使い手をかけて作った家具。


こだわりの家具には、国や時代を超えて共通する想いが込められているように思います。

家具は、生活の道具です。

毎日使う道具こそ、良いものを...

お気に入りのものを眺め、手に触れ、使い込んでいく喜びを多くの方に味わっていただきたい




にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら





関連記事

2016.08.27 | キャンペーン・フェア | トラックバック(0) | コメント(0) |

新たなテーブルの展示を始めました

analog-10.jpg

ANALOG table  アナログテーブル  2014 
デザイン:ハイメ・アジョン

analog-8.jpg


analog-6.jpg


analog-2.jpg

特徴的なフォルムの天板。
新しい多機能なテーブルを…とのフリッツ・ハンセン社からの依頼に、四角いテーブルの機能性と丸いテーブルの社会性を持ち合わせたカタチとして、ハイメが提案したカタチです。

確かにダイニングテーブルとして考えてみても、食事をしたり、宿題をしたり、書き物をしたり、
テーブルは家族の中心にあって、様々な役割を担っているように思います。

家の中のダイニングテーブルとしてだけではなく、書斎の机として、
会社のミーティングルームや、作業台として、様々な用途を満たしてくれるテーブルです。

analog-5.jpg

接合部をラッパ型にすることで、天板から脚部までが一体構造に見え、
天板がよりすっきりと美しく見えるよう計算されています。


サイズは W1300 / W1850 / W2450 ×D1050×H720 の3タイプ。
天板と脚部の組み合わせは様々で、アーテリアの展示のように爽やかにも、重厚感たっぷりにもコーディネートできます

analog-1.jpg

アーテリアの展示は、
サイズ:W1300×D1050×H720
天板:ホワイトラミネート   脚部:オーク材

一番小さいサイズを展示していますが、天板のカタチ・脚の付き方が独特なので、
スツールや小ぶりなイスなら6人でテーブルを囲むことも可能です。

analog-9.jpg


今回展示するにあたって、どんなイスを合わせようかと相談し、
(写真右上より時計回りに)
・3107(セブンチェア)、フルパティング
・3107(セブンチェア)、オーク材 フロントパティング
・3130(グランプリチェア)、オーク材
・3101(アリンコチェア)、オーク材
の4脚を選びました。

個性的で、かつ優しい印象になったのではないかと思います。

analog-3.jpg


「アナログ」
会話したい、一緒に食事したい、打ち合わせしたい、笑いたい、泣きたい、あるいは、ただそこにいたい、オンラインでは成しえない体験をこのテーブルのまわりで。アナログだけど人間に必要な充実した時間を。
この名前に込められた想いを感じてください



『北欧の家具×にっぽんの家具』フェアは、
8/28(日)まで開催しています



にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら





関連記事

2016.08.25 | おすすめアイテム | トラックバック(0) | コメント(0) |

今回は照明のご紹介です。

TOM_img_9.jpg


signature.png


デンマーク人デザイナーのTom Rossau (トム・ロッサウ) が作り出すランプは、
素材の持つ自然な表情に、光と影が織りなす彫刻的な表現を加えるという
彼独自のアイディアによってデザインされています。

紙や木などの自然素材を用いた照明は和の空間にも美しい光を醸し出します。


TR7-3.jpg

アーテリアではペンダントとフロアライトを展示しています。

独特なデザインで、へちま?ピーナッツ?などのお声をいただくことも

薄くスライスしたバーチ材を組み合わせて作られているTR7。
木の重なりが作りだす光の陰影は繊細で柔らかく、見る人をほっとさせてくれます。

TR7-1.jpg


TR7-6.jpg

なめらかな木肌、スリットから漏れる光。

暖かみのある光は、和の空間にも
床の間にあってもかっこいいかもしれません。

玄関を入って見える位置だったり、寝室の明かりなど、
雰囲気を良くしたい場所に最適の照明です。

TR7-5.jpg



TR7.jpg


TR7-7.jpg



IMG_1715_201608221024469b3.jpg

トム・ロッサウの光の世界へ、ぜひ。

TR7-2.jpg




『北欧の家具×にっぽんの家具』フェアは、
8/28(日)まで開催しています





にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら




関連記事

2016.08.22 | おすすめアイテム | トラックバック(0) | コメント(0) |

Yチェアなど椅子の話が続きましたので、
今日は、カール・ハンセン&サン社のダイニングテーブル『CH337』をご紹介。

『CH337』は、ハンスJ.ウェグナーが1962年にデザインした、
楕円形の伸長式ダイニングテーブル。

CH337_①

天板のサイズはW140xD115cm。
60cmの伸長板が1枚セットになっており、
天板中央に取り付けると、200cmの大きなテーブルになります。

CH337①

コーナーを気にせずに自由に椅子を配置できるのも、
楕円形のテーブルならではの良いところ。

CH337.jpg




同じくハンスJ.ウェグナーが1982年にデザインした
『CH006』も展示していますので、
比較して見ていただけると良いかと思います。
CH006 ①



どちらも楕円型で、伸長板付きなのですが、
『CH337』は、天板中央に伸長板を1枚。

天板裏面を見ると、この様な金具で繋ぎます。

CH337②



『CH006』は、両端に伸長板が1枚ずつ。
CH006.jpg

こちらは金具に引っ掛けて繋ぎ、
伸長板を支える部材を天板の下からスライドさせて支持します。

CH006②

天板サイズが、W138・187・236×D90cm。
3段階で長さが変わります。


サイズや、伸長板の設置の仕方。
比較すると、個性があって違いがわかりますね。

それぞれの魅力、使い易さがありますので、
家族構成や、来客頻度など、
暮らしにあったテーブルを選ばれると良いかと思います

脚や細部に至る美しいデザインは、ウェグナーならでは。
どちらのテーブルがお好みか、実際に見比べてみて下さいね♪



『北欧の家具×にっぽんの家具』フェアは、
8/28(日)まで開催しています




にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら






関連記事

2016.08.20 | おすすめアイテム | トラックバック(0) | コメント(0) |

8-7-12.jpg


前回、カール・ハンセン&サン社がペーパーコードの張替えや修理に対応していることをご紹介しましたが、今回は私たちでもできるお手入れの仕方を書いていこうと思います


無垢の家具を代々受け継いで使っていくには使う方自身でのメンテナンスも必要になります。


普段、無垢の家具のお手入れ、どうされていますか?

・どのくらいの頻度で行えばいいのか?
・ペーパーコードに水分をこぼしてしまったら…?

疑問はたくさんあると思います。

では、ご紹介しましょう

<普段のお手入れ>
・木部は水または石鹸水を染み込ませた布を固く絞って拭いてください。傷がついて気になるようなら目の細かいサンドペーパーでお手入れを。
・ペーパーコード部分は掃除機でごみを吸い取ったり、イスを裏返して座面を叩いてホコリを落とす。これをすると清潔にお使いいただけます。

<本格的なお手入れ>
イスは使っているうちにどうしてもアームや脚元部分の汚れが気になってきますよね。
ちょっと本格的にお手入れしようかなと思ったら、まずは石けん水をご用意ください。
シンプルな石けん成分100%のものが最適です。香りや色の付いたものはおススメできません。

石けんを削って粉状にしたもの、大さじ1杯に対して、ぬるま湯1リットルが目安です。

8-7-19.jpg


泡立てた石けん水をスポンジに含ませ、柔らかい面で洗いましょう。
ゴシゴシしても大丈夫。汚れが落ちて黒い泡になったら、それを綺麗な布で拭き取り、石けん水を染み込ませた布で再度拭きます。
乾燥させ、お使いの家具の仕上げに合わせて、オイルを塗ったり石鹸水を馴染ませたり。


さて、みなさんが一番不安に思っているであろうペーパーコードに何かこぼしてしまったとき

8-7-2.jpg

コーヒーが…

でも、見てください。
すぐならばペーパーコードに吸収されてしまうわけではないのです。
ですので、こんな時はすぐに綺麗な布で吸い取ってください。その後、水を含ませた布でぎゅっぎゅっと押し出します。水がしたたり落ちるくらい布に含ませても大丈夫です。ペーパーコードに水を掛けてしまっても大丈夫。

8-7-20.jpg


水気をよく拭き取って陰干しで乾かします。

今回のコーヒーはここまでのお手入れでキレイになりました

では、ワインだったら?
ケチャップや油だったら?

そんな時はペーパーコードも石けん水で洗ってしまいましょう

8-7-3.jpg


泡で優しく、ペーパーコードの張ってある向きに沿って。
ここで力を入れてしまうとコードが毛羽立ってしまう事もあるので、あくまでも優しく。

8-7-4.jpg



8-7-18.jpg

仕上げに水をよく含ませた布で押すように拭き取ります。
石けんが残って白くなってしまわないよう、十分に水で洗い流すことが重要です。

よく洗い流したら陰干しを。乾かないうちに座るとペーパーコードが傷んでしまいますのでご注意を。

油などの頑固な汚れは一度では落ち切りませんが、洗って乾かしてまた洗って…を繰り返していただくと。
オリーブオイルを垂らしての実験では3回でなんとかキレイになったそうです


革の座面も石けん水で洗っても大丈夫だそうですよ
ただし斑にならないよう均一に。


どうですか?
日本人には馴染みのない石けん水で家具を洗うお手入れ。
思い切りが必要かもしれませんが、案外簡単にできそうですよね


8-7-16.jpg


普段、大事に長く使ってくださいとお話ししていますが、過保護に扱うということではなく、お客様なりの使い方で構いません。むしろそうして独自の味が出てくるものだと思います。ただし何かあったときに見捨てず、手を入れてあげてください。
傷が味になり、そのイスだけの物語が刻まれていくはずです。


困ったときはいつでもご相談を




にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら





関連記事

2016.08.16 | メーカー・ブランドのこと | トラックバック(0) | コメント(0) |

8-7-11.jpg

8月7日に、以前から告知しておりましたカール・ハンセン&サン ジャパンの職人による
「Yチェア ペーパーコード張替実演会」を無事終えることができました。

午前の部・午後の部ともにたくさんのお客様にお集まりいただき、大変有意義な時間となりました。


今回はその実演会について、書いていきたいと思います

8-7-1.jpg

カール・ハンセン&サン ジャパンの鈴木氏にレクチャーをお願いしました。

Yチェアの生まれ故郷・デンマークのこと。 “住”についての考え方。
そこから見えてくる、良いものをながく使う文化。

長く使うということは、傷みが出てきてしまうということでもあります。
ただ、それで捨ててしまったり、使わなくなったりするのではなく、傷んだ部分を修繕し、そして使い続けていく。

8-7-15.jpg
CH24(Yチェア)のパーツ。全部で14の部材から成る。

お話を伺って、人々がお手入れについての知識を持っていること、メーカー側のメンテナンスの体制がしっかりとできていることが、この北欧の“人と接するように、大事に家具と向き合う文化”をつくり上げているのだと感じました。

8-7-14.jpg


Yチェアの座面はペーパーコード張り。ペーパーコードとは名前の通り、紙を撚って作られるコードです。
紙を撚ったコードを3本、更に撚って強度のある1本のコードができあがります。
それをフレームに張っていきます。

ペーパーコード、丈夫といってもどうしても寿命は来ます。
使い方次第ですが、10年~20年といったところでしょうか。

そんな時はペーパーコードの張り替えを。
現在、カール・ハンセン&サン ジャパンには3人の職人がおり、ペーパーコードの張替えからパーツ交換、修理まで請け負っています。

今回の張替実演には佐藤氏に来ていただきました。

8-7-9.jpg

フレームのみのYチェア。
普段私たちが見ることのできない姿です。

ここから約1時間ほどで張りあげます。

8-7-10.jpg




1脚には約120mのペーパーコードが使用されますが、1本のながーいペーパーコードが使われるのではなく、何本ものコードを繋げて張っていきます。

コードを繋げる機結びと呼ばれる結び方を教わっているところ。
8-7-7.jpg

なかなか難しく、苦戦しながら。

お客様にも張り体験をしていただきました。
8-7-8.jpg

張りが強すぎては硬くてダメですし、弱すぎては緩すぎる、微妙な力加減での作業は熟練の業が。
さすが、職人さんの張った部分は美しい線を描いていました。


今回ご参加いただいたお客様は、現在Yチェアをお使いいただいている方、ご検討中の方といらっしゃいましたが、修理やペーパーコードの張替えをメーカーがしっかりと対応してくれる安心感を持っていただけたようでした。

私たちも大事に長く使ってくださいとおススメする以上、普段のお手入れから困ったときの対応まで、ご相談に応えられるよう、さらに勉強していこうと気持ちを新たにすることができました。


次回はご自宅でできるお手入れについてご紹介します

8-7-17.jpg


Yチェアの張替えは1脚につき、¥25,000(税別)で承っております。
混雑状況などにより、お預かり期間は前後いたしますので、
ご検討中の方はまずはお問い合わせください。




にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら


関連記事

2016.08.15 | メーカー・ブランドのこと | トラックバック(0) | コメント(0) |

お盆休みですね。
帰省中の方、海や山へお出掛けの方、家でのんびりお過ごしの方・・・

アーテリアの店内では、まるで海を眺めているような気持ちにさせてくれるカバーをまとったソファを展示しています。

RIMG4165.jpg
【モデルEE】

家で過ごす時間が長い方はもちろんですが、朝から晩まで忙しく働いて、やっとわが家に帰り着いた…という方こそ、短時間だけれど、身体をあずけて癒されたいという気持ちが強いかも知れませんね。

写真からでも伝わるでしょうか、思わず寝そべりたくなるようなこのクッションのもっちりとした質感。

アーテリアで展示しているソファの中では、一番しっかりと身体を支えてくれる座り心地のモデルです。



そして、もう1台
RIMG2606.jpg
【モデルGRVA】

この<GRVA>ユーザーのM様が先日来店され、
「娘が帰省して、ソファで朝まで寝ちゃったのよ。よく寝られたらしいわよ(笑)」とおっしゃっていました。

このソファのチャームポイントは、奥行きが110cmあること!
一般的な奥行きのものと比べると、25cmくらい大きな作りです。

見るだけですと、第一印象で「わっ大きい!うちには無理!」とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、お座りいただくとお客様の顔が変わります(*^_^*)

この奥行きを「大きすぎる、持て余してしまう」と感じるか、「なんて包容力があるんだ♪」と感じるかは、どんなソファライフを理想とするかにもよるのですが...

「新築してもソファは置くつもりがなかった」という方や、
ソファの買い替えでお選びいただいた方に「このソファにしたら生活スタイル自体が変わってしまった♪」と言っていただいたりと、<GRVA>の座り心地に魅了されたお客様がたくさんいらっしゃいます。

“姿勢よく腰かける”だけでなく“足を上げて座面の上で寛ぐ”というスタイルもソファを楽しむ醍醐味だと思います


夏バテ気味の身体には、スタミナ料理とお気に入りのソファですね(^^♪



* 8/28(日)まで家具フェア開催中です!




にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら





関連記事

2016.08.14 | おすすめアイテム | トラックバック(0) | コメント(0) |

今年は、お盆期間中も休まず営業致します
(8/17.24.31の水曜日は定休日です)

IMG_2146.jpg

『北欧の家具×にっぽんの家具』フェアは、
8/28(日)まで開催

この暑さで疲れた体に、座り心地のよいソファはいかがですか?

みなさまのお越しをお待ちしております






にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら






関連記事

2016.08.12 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) |

7日間限定 カール・ハンセン&サン キャンペーン
    8/5(金)~11(木)
 


1週間限定の『カール・ハンセン&サン キャンペーン』
いよいよ、あと2日となりました!

【 CH22 ラウンジチェア 】
【 CH26 ダイニングチェア 】 を群馬県で初めてお披露目中。


こんな感じで、ど~んと展示しています。

②

①

壁面のタペストリーも格好良く、
これも欲しいと言われるお客様もいるくらい。

全体


60年以上の時を経て、今年復刻・製作されたこれらの椅子は、
私達スタッフも今回、初めて見て触れる機会となりました。

まず、持ってみて驚いたのがとても軽いこと。
女性でも簡単に持ち運びが出来ますよ。

そして、何よりおススメしたいのが座り心地です。
幅広の背もたれが、背中をしっかり受け止めてくれて、
木の堅さを感じさせない、安定感があります。

背

幅広のアームもしっかり腕を支えてくれ、
より快適な、ずっと座っていたい心地良さです。

そして、この独創的なフォルム。

③

ウェグナーがこだわった、細やかなディテールの美しさは写真では伝えられないので、
ぜひ実際に見て触れていただきたいです。

アーテリアでの展示もあと2日!
その後は、全国をまわる旅に出てしまうので、
ぜひこの機会に、座りにいらして下さいね。

(店舗への正式入荷は、11月以降の予定です)


【CH22 & 26チェア】をご契約の方には、
カール・ハンセン&サンからのスペシャルプレゼント、「シープスキン」

シープ
こちらも実物がございます。

ふわふわで、頬ずりしたくなる様な気持ち良さです。


11日(木・祝)までの期間中は、カール・ハンセン&サン社のすべての商品を対象にした大変お得なキャンペーンも同時開催しております☆





にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア

OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜

群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633

国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



アーテリアのFacebookページは→こちら
Instagram(インスタグラム)は→ こちら




関連記事

2016.08.10 | キャンペーン・フェア | トラックバック(0) | コメント(0) |