【PP56 チャイニーズチェア】

デザイン: ハンス J.ウェグナー
1945年



ウェグナーは、椅子のデザインをするにあたり、まず他の国の文化を学びました。
その中で特に影響を受けたのが中国(明の時代)でした。
1944年にデザインした「チャイナチェア(フリッツハンセン)」に始まり、9種類のチャイニーズチェアをデザインしました。
『ザ チェア』や『Yチェア』も、チャイニーズチェアの流れを汲む椅子です。
ウェグナーは 92年の生涯の中で、自分が過去にデザインしたかたちを長い時間をかけて改良を繰り返しました。
この一連の『リデザイン』と呼ばれる進化によって、ウェグナーのデザインは、よりシンプルになり 製造工程も簡素化されて行きました。
(大量生産が可能になったYチェアは、世界的なヒット作品になりました
)
今回のリニューアル1周年記念の特別展示では、デザインされた年代順に椅子を並べてあります。

まず、この「チャイニーズチェア」に座っていただき、
その後、他の椅子に(順番に)座っていくと、
ウェグナーのデザイン(設計)のストーリーを感じて頂けると思います。
*
ウェグナーの名作に触れられる、アーテリアの
🌿リニューアル1周年感謝祭(PPモブラー展)🌿は、5/27(日)まで。
☆感謝祭については、 こちらへ。
にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア
群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633
国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km
ホームページは→ こちらへ
Facebookページは→ こちらへ
Instagram(インスタグラム)は→ こちらへ

デザイン: ハンス J.ウェグナー
1945年



ウェグナーは、椅子のデザインをするにあたり、まず他の国の文化を学びました。
その中で特に影響を受けたのが中国(明の時代)でした。
1944年にデザインした「チャイナチェア(フリッツハンセン)」に始まり、9種類のチャイニーズチェアをデザインしました。
『ザ チェア』や『Yチェア』も、チャイニーズチェアの流れを汲む椅子です。
ウェグナーは 92年の生涯の中で、自分が過去にデザインしたかたちを長い時間をかけて改良を繰り返しました。
この一連の『リデザイン』と呼ばれる進化によって、ウェグナーのデザインは、よりシンプルになり 製造工程も簡素化されて行きました。
(大量生産が可能になったYチェアは、世界的なヒット作品になりました

今回のリニューアル1周年記念の特別展示では、デザインされた年代順に椅子を並べてあります。

まず、この「チャイニーズチェア」に座っていただき、
その後、他の椅子に(順番に)座っていくと、
ウェグナーのデザイン(設計)のストーリーを感じて頂けると思います。
*
ウェグナーの名作に触れられる、アーテリアの
🌿リニューアル1周年感謝祭(PPモブラー展)🌿は、5/27(日)まで。
☆感謝祭については、 こちらへ。
にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア
群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633
国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km



- 関連記事
-
- 「バレットチェア」 (2018/05/24)
- 「カウホーンチェア」 (2018/05/22)
- 「チャイニーズチェア」 by ウェグナー (2018/05/22)
- 【PP130 サークルチェア】 (2018/05/18)
- 「The chair」 by Hans J. Wegnar (2018/05/14)
2018.05.22 | おすすめアイテム | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://arterior.blog98.fc2.com/tb.php/1005-dbdd0ab4