fc2ブログ
「古民家の改修の現場で薪ストーブを入れたい!」  ……この言葉をお客様から聞くと、胸がトキメキます。
なにより、古民家や日本の懐かしい情景、温かみのある営みそのものが好きなのです、とても。

画像-054
子供の頃から、古い建築や民具、古道具などを見に行ったり、興味は尽きません。

IMG_0372.jpg

古民家には日本古来からのファイヤープレイスである、囲炉裏があります。
この囲炉裏に代わって、薪ストーブが入り、もう一度本物の火を招き入れようとするのですから、
それはもう、わくわくせずには居られません。
熾き火

築150年の農家、薪ストーブの導入は、今は亡きお母様の発意を受け継いでの施主様のご希望でした。
床を張替え、壁を塗り直し、サッシの断熱性を高めたシンプルな改修工事。
ご相談から10ヶ月を経て熟慮の末、選定された一台が、DOVRE760CBでした。
760横俯瞰モノ

150年前の当時、竹とワラ縄で造った下地(竹小舞)に地元の泥を下塗りし、漆喰で仕上げた壁に、開口を作る。
輪郭の切り込みに沿って手作業で壁を掻き出す。
大胆かつ慎重に…、緊張感いっぱいの瞬間。
土壁壊し



アウターサポートの渡し木
柱と柱の間隔は四尺(約120cm)。
耐食性のある栗材を耳付き板のまま柱間に渡して、煙突を支えるサポート金物の固定下地とする。
パッと見、元からあった梁のようです。建物のイメージを壊さないよう配慮する感覚は自然と沸くものです。

炉壁にはALC板を埋め込み、廻りの壁と同じく漆喰塗り。「和・素朴」を意識した計画です。
760正面

この横幅800mm弱にもなるドブレの最大機種、私は親しみを込めて、「ジャンボ」と呼んでいます。
敬愛するジョン・レノンが自身のギターを「ジャンボ」と呼んでいたことに因んでいます。

わたしの言う「ドブレ・ジャンボ(760CB)」ですが、
「JUMBO」の「J」は、時に「JAPAN」の「J」でもあります。

和瓦のような黒鉛色のボディー、直線的でありながら柔らかな弧を描いて収まるプロポーション、シンプルで潔いデザインなど、不思議と日本的な雰囲気を持っているストーブとして映るのです。

もちろん燃焼の素晴らしさも折り紙付きです。
ゴロンとした特大の薪を投入して、大きな窓に揺らぐ、とびきりスローで美しい二次燃焼を見ていると…
まさに現代に蘇った囲炉裏でしょうか、これ。

クラシックラインの薪ストーブそれぞれが皆、日本の古民家にすごくマッチすると思いますが、
760拡大
囲炉裏の現代版として、その役割を引き継ぐ存在感ある機種といったら、それは、
『 YES! ドブレ・ ジャンボ!! 』…… 勝手に名付けてごめんなさい。


【後記】
拙宅に薪ストーブ導入前、私が使っていた石油ストーブ「アラジンひょっとこカスタム」…、
懐かしくて暖かい炎への憧れがあったのです。どうしても火が燃やしたかったのかな(笑)
アラジン

〈 石 村 まなぶ 〉
関連記事

2013.08.05 | 火男(ひょっとこ)日誌 | トラックバック(0) | コメント(0) |












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://arterior.blog98.fc2.com/tb.php/386-7cb1400a