fc2ブログ
RIMG1987_2015052112173212e.jpg
見るからに気持ち良さそうに膨らんだクッションですよね

RIMG1961.jpg
座面のこんもりとした膨らみが、まるで旅館の座布団のようです。

アーテリアでお薦めしているソファは、背中や座面のクッションに『フェザー(水鳥の羽根)』を
たっぷり入れているので、クッションに空気を含ませてあげると、写真のようにこんもりとした
ボリューム感あるクッションになります。

もちろん、使用しているフェザー自体の質の高さが、復元性の高さの前提になっています。
アーテリアのソファに使われているのは、
『ハンガリー産マザーグースのスモールフェザー』です。

比較対象とする量産品のソファに使われているのは、
「中国産ダックのフェザー」です。

・産地(ハンガリー中国)と
・鳥(ガチョウアヒル)と
・羽根(スモールフェザーフェザー)の種類が違います。
フェザー




良質のフェザーを使っていても、同じ場所に長時間腰掛けていると、
クッションの空気が抜けたり、フェザーが片寄ったりしてくるため、
最初にご覧いただいた写真のようなぷっくり感がなくなり、
クッションが潰れた状態になって、カバーにシワも寄ってしまいます ↓
RIMG1985.jpg
この状態がいけない訳ではないのですが、
見た目の問題と、より理想的な座り心地を得るためには、
クッションのメンテナンスが必要になります。

店頭やこのブログでも、フェザークッションのメンテナンスについてはお伝えしていますが、
今回、さらにグレードアップしたメンテナンスをお伝え致します

決して難しくなったわけではありません。

前回のブログで、メーカーの新人さんを預かっている話をしましたが、
平日は工場勤務をしているYさんは、主に仕上げの担当をしているそうです。

フェザーバックにウレタンを詰めたり、できあがったソファにカバーを被せたり。

そうです クッションを膨らませる専門家だったのです



RIMG1959.jpg
今回、Yさんに展示品のソファをメンテナンスしてもらったところ、
普段私たちがしているのとは、大きな違いがひとつありました。

それは、【音】です。

クッションを叩いて、中に空気を含ませ、フェザーを移動させる事により
クッションの膨らみを回復させるのですが、
アーテリアのスタッフがクッションを叩く音は、「ポンポン」という感じ。

Yさんが叩くと、「パン!パン!」と高く響く音がするのです。
手のひらで叩いているのですが、まるでふとん叩きで叩いているかのような
質の違う音がしました。

大きな座面のクッションを叩く時には、足を踏ん張り、大きく手を振りかざします。


RIMG1976.jpg
早速、私たちも試してみます。

なかなかYさんのような、良い音が出ませんが、
「端から叩いて、まん中にフェザーを集めるイメージ」というコツを教わると、
だいぶ膨らむようになりました。



そして、もうひとつ。
特に背クッションで起こりがちな “クッションの耳”
RIMG1999_20150521121805b08.jpg
角までフェザーが行き渡っていない状態です

ソファの使用期間が長くなると、クッションの中材(フェザーやウレタン)が動くため、
どうしても角が立ってしまうようになります。

この対処法も、Yさんに実演してもらいました。
RIMG1995.jpg
これは、叩くだけでは戻らないので、一度カバーから中材を取り出します。

そして、裸にしたクッションを叩いたり撫でたりして、形をととのえた後、
またカバーに入れるのですが、上の写真くらい思い切り折りたたんでしまった方が
入れやすいそうです。

RIMG2000.jpg
こんなにきれいな形になりました
きちんと角までフェザーが行きとどいています。


今までもクッションを叩いたり、カバーを掛け替えたりということはしていましたが、
「もっと膨らむ」 「もっときれいな形になる」 という事を知ることができました。


ユーザーの皆さま、クッションを叩く際は、
「ポンポン」ではなく、「パン!パン!」に

今までは、ちょっと気取って叩いていたアーテリアのスタッフたちでした





関連記事

2015.05.21 | メーカー・ブランドのこと | トラックバック(0) | コメント(0) |












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://arterior.blog98.fc2.com/tb.php/614-d4aa38b3