
前回、カール・ハンセン&サン社がペーパーコードの張替えや修理に対応していることをご紹介しましたが、今回は私たちでもできるお手入れの仕方を書いていこうと思います

無垢の家具を代々受け継いで使っていくには使う方自身でのメンテナンスも必要になります。
普段、無垢の家具のお手入れ、どうされていますか?
・どのくらいの頻度で行えばいいのか?
・ペーパーコードに水分をこぼしてしまったら…?
疑問はたくさんあると思います。
では、ご紹介しましょう

<普段のお手入れ>
・木部は水または石鹸水を染み込ませた布を固く絞って拭いてください。傷がついて気になるようなら目の細かいサンドペーパーでお手入れを。
・ペーパーコード部分は掃除機でごみを吸い取ったり、イスを裏返して座面を叩いてホコリを落とす。これをすると清潔にお使いいただけます。
<本格的なお手入れ>
イスは使っているうちにどうしてもアームや脚元部分の汚れが気になってきますよね。
ちょっと本格的にお手入れしようかなと思ったら、まずは石けん水をご用意ください。
シンプルな石けん成分100%のものが最適です。香りや色の付いたものはおススメできません。
石けんを削って粉状にしたもの、大さじ1杯に対して、ぬるま湯1リットルが目安です。

泡立てた石けん水をスポンジに含ませ、柔らかい面で洗いましょう。
ゴシゴシしても大丈夫。汚れが落ちて黒い泡になったら、それを綺麗な布で拭き取り、石けん水を染み込ませた布で再度拭きます。
乾燥させ、お使いの家具の仕上げに合わせて、オイルを塗ったり石鹸水を馴染ませたり。
さて、みなさんが一番不安に思っているであろうペーパーコードに何かこぼしてしまったとき


コーヒーが…

でも、見てください。
すぐならばペーパーコードに吸収されてしまうわけではないのです。
ですので、こんな時はすぐに綺麗な布で吸い取ってください。その後、水を含ませた布でぎゅっぎゅっと押し出します。水がしたたり落ちるくらい布に含ませても大丈夫です。ペーパーコードに水を掛けてしまっても大丈夫。

水気をよく拭き取って陰干しで乾かします。
今回のコーヒーはここまでのお手入れでキレイになりました

では、ワインだったら?
ケチャップや油だったら?
そんな時はペーパーコードも石けん水で洗ってしまいましょう


泡で優しく、ペーパーコードの張ってある向きに沿って。
ここで力を入れてしまうとコードが毛羽立ってしまう事もあるので、あくまでも優しく。


仕上げに水をよく含ませた布で押すように拭き取ります。
石けんが残って白くなってしまわないよう、十分に水で洗い流すことが重要です。
よく洗い流したら陰干しを。乾かないうちに座るとペーパーコードが傷んでしまいますのでご注意を。
油などの頑固な汚れは一度では落ち切りませんが、洗って乾かしてまた洗って…を繰り返していただくと。
オリーブオイルを垂らしての実験では3回でなんとかキレイになったそうです

革の座面も石けん水で洗っても大丈夫だそうですよ

ただし斑にならないよう均一に。
どうですか?
日本人には馴染みのない石けん水で家具を洗うお手入れ。
思い切りが必要かもしれませんが、案外簡単にできそうですよね


普段、大事に長く使ってくださいとお話ししていますが、過保護に扱うということではなく、お客様なりの使い方で構いません。むしろそうして独自の味が出てくるものだと思います。ただし何かあったときに見捨てず、手を入れてあげてください。
傷が味になり、そのイスだけの物語が刻まれていくはずです。
困ったときはいつでもご相談を

にっぽんと北欧のよい家具を紹介しています
インテリアスタジオ アーテリア
OPEN 11:00~18:00
CLOSE 水曜
群馬県高崎市緑町4-11-10
TEL.027-362-7633
国道17号(高前バイパス)「問屋町入口」交差点角
・関越自動車道「前橋インター」より高崎方面へ約3km
・高渋バイパス「イオン高崎」より市街地方面へ約4km


- 関連記事
-
- ウェグナーのサイン入り「CH23」入荷しました! (2017/06/30)
- 工場見学へ(広島県 土井木工) (2017/04/12)
- カール・ハンセン&サン セミナー ~お手入れ方法~ (2016/08/16)
- カール・ハンセン&サン セミナー ~ペーパーコード張替実演会~ (2016/08/15)
- Fritz Hansen (2016/05/15)
2016.08.16 | メーカー・ブランドのこと | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://arterior.blog98.fc2.com/tb.php/784-a6a3cdf2