スウェーデンの人達にとって、中部のダーナラ地方は心のふるさとであると聞きました。
この地方にあるファールンという都市は、かつて銅の採掘で栄え国の産業の中核を担った重要な都市でした。

ファールンの大銅山地域は2001年に世界遺産登録され、採掘場跡を見学する事が出来ます。
千年前頃にはすでに銅の採掘が開始されていて、全盛期には世界の銅の3分の2を産出したそうです。

真ん中にある大きな穴は直径400m深さ100m程あり、1687年6月の大規模な落盤事故で出来ました。
偶然にも事故当日は夏至祭の祝日のため作業員は一人も居らず、人的被害はありませんでした。
夏至祭は聖ヨハネの祝日、信仰心のおかげで救われたと信じられています。

みんなこの期間に合わせて夏休みを取ったり、街中で歌ったり踊ったり、伝統的な郷土料理を食べて、楽しく賑やかに過ごします。

きっと一年で最もウキウキする時期だと思うこのころの写真です、カラッと晴れた気持ちの良い日でした。
長かった冬から春を経て、人も町も陽の光を存分に浴びて生命力を充電しているかのように見えます。
澄んだ空のブルーに深く赤い外壁が映えていますが、これはファールンレッドと呼ばれる顔料の塗料で仕上げられた木板壁です。
この赤は、まさにスウェーデンのお家のイメージのままですね。
銅を精錬する際に出る廃棄物から採れる鉱物性の顔料は、防腐効果と美しい色合いを兼ね備えた塗料となり広く愛用されました。



今年2018年は、日本とスウェーデンが国交樹立150周年の節目だそうで、カール16世グスタフ国王陛下とシルヴィア王妃陛下が来日されている様子をニュースで拝見しました。

スウェーデンの薪ストーブContura/コンツーラは、主張し過ぎず上品なデザインと高い質感、エアタイト構造で素晴らしい燃焼が定評のブランドです。
ファールンの赤色と、Conturaストーブの佇まいからは不思議と「わびさび」を感じるような気がしています。
石村 学
この地方にあるファールンという都市は、かつて銅の採掘で栄え国の産業の中核を担った重要な都市でした。

ファールンの大銅山地域は2001年に世界遺産登録され、採掘場跡を見学する事が出来ます。
千年前頃にはすでに銅の採掘が開始されていて、全盛期には世界の銅の3分の2を産出したそうです。

真ん中にある大きな穴は直径400m深さ100m程あり、1687年6月の大規模な落盤事故で出来ました。
偶然にも事故当日は夏至祭の祝日のため作業員は一人も居らず、人的被害はありませんでした。
夏至祭は聖ヨハネの祝日、信仰心のおかげで救われたと信じられています。

みんなこの期間に合わせて夏休みを取ったり、街中で歌ったり踊ったり、伝統的な郷土料理を食べて、楽しく賑やかに過ごします。

きっと一年で最もウキウキする時期だと思うこのころの写真です、カラッと晴れた気持ちの良い日でした。
長かった冬から春を経て、人も町も陽の光を存分に浴びて生命力を充電しているかのように見えます。
澄んだ空のブルーに深く赤い外壁が映えていますが、これはファールンレッドと呼ばれる顔料の塗料で仕上げられた木板壁です。
この赤は、まさにスウェーデンのお家のイメージのままですね。
銅を精錬する際に出る廃棄物から採れる鉱物性の顔料は、防腐効果と美しい色合いを兼ね備えた塗料となり広く愛用されました。



今年2018年は、日本とスウェーデンが国交樹立150周年の節目だそうで、カール16世グスタフ国王陛下とシルヴィア王妃陛下が来日されている様子をニュースで拝見しました。

スウェーデンの薪ストーブContura/コンツーラは、主張し過ぎず上品なデザインと高い質感、エアタイト構造で素晴らしい燃焼が定評のブランドです。
ファールンの赤色と、Conturaストーブの佇まいからは不思議と「わびさび」を感じるような気がしています。
石村 学
- 関連記事
-
- 火男(ひょっとこ)日誌19 ファールンの赤 (2018/04/23)
- 火男(ひょっとこ)日誌18 35cm薪 (2018/04/13)
- 火男(ひょっとこ)日誌17 のりくらの星 (2013/08/13)
- 火男(ひょっとこ)日誌16 「J」 (2013/08/05)
- 火男(ひょっとこ)日誌15 シュガーパウダー (2013/07/29)
2018.04.23 | 火男(ひょっとこ)日誌 | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://arterior.blog98.fc2.com/tb.php/985-ff37d42e